沿革
| 昭和24年 | 旧中島飛行機の診療所を買収し、「半田市民病院」開院 所在地【診療所】半田市銀座本町4丁目 【病棟】半田市住吉町5丁目 診療科7科(内科、小児科、外科、皮膚泌尿器科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科) 病床数40床 |
| 昭和26年 | 産婦人科を新設 診療科8科(内科、小児科、外科、皮膚泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科) 病床数125床 |
| 昭和27年 | 雁宿町1丁目に移転 |
| 理学診療科を新設 | |
| 昭和28年 | 病床を増床(計160床) |
| 昭和29年 | 結核病棟(65床)を新設 |
| 昭和31年 | 解剖室、霊安室の完成 |
| 昭和33年 | 総合病院として認可 |
| 昭和38年 | 病床を増床(計310床) |
| 整形外科を新設 | |
| 昭和41年 | リハビリテーションセンターを新設 |
| 昭和44年 | 病床を増床(計336床) |
| 新生児センター、中央手術室を新設 | |
| 理学診療科を放射線科に、細菌科学検査科を中央臨床検査科に名称変更 | |
| 昭和46年 | 半田常滑高等看護学院開校 |
| 昭和48年 | 結核病棟を閉鎖 |
| 泌尿器科を新設 | |
| 昭和50年 | 脳神経外科を新設 |
| 昭和53年 | CTの導入 |
| 昭和57年 | 東洋町2丁目に移転 診療科14科(内科、神経心療科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、放射線科、麻酔科、歯科・歯科口腔外科) 病床数450床 |
| 放射線治療器、リニアックの導入 | |
| 昭和59年 | 7B病棟を開設(500床) |
| 昭和62年 | アイソトープ検査室を新設 |
| 昭和63年 | 南通医学院附属医院(中国江蘇省)と友好病院提携調印 |
| 平成2年 | MRI(磁気共鳴映像装置)の導入 |
| 平成3年 | 集中治療室(ICU12床、CCU4床、術後回復室5床)を新設 |
| ESWL(体外式衝撃波砕石装置)の導入 | |
| 平成6年 | 循環器科(循環器内科、心臓外科)を新設 |
| 平成8年 | 災害拠点病院の指定 |
| 平成9年 | 電算システムの稼動 |
| 院外処方箋の本格導入 | |
| 平成10年 | 中央採血室の新設 |
| 平成12年 | 臨床研修指定病院の認定 |
| X線ナイフの導入 | |
| 輸血の一元管理化 | |
| 平成14年 | 透析病床の増床(計10床) |
| ICUの増床(計22床) | |
| 救急外来室の拡充 | |
| 平成16年 | (財)日本医療機能評価機構の認定病院となる |
| 平成17年 | 救命救急センターを開設 |
| 地域連携小児夜間診療を開始 | |
| 平成18年 | 病棟再編 |
| 平成19年 | 病棟耐震改修及び病棟リニューアル |
| コージェネレーションシステムの導入 | |
| 災害拠点病院(地域中核災害医療センタ-)の指定 | |
| 外来患者さん待ち番号表示システムの稼働 | |
| 64列心臓検査可能CT装置の導入 | |
| クレジットカードによる医療費支払い導入 | |
| カプセル内視鏡の導入 | |
| 平成20年 | 地域医療連携室の開設 |
| 敷地内禁煙の実施 | |
| 地下水利用システムの導入 | |
| 立体駐車場オープン | |
| 平成21年 | 半田市立半田病院改革プランの公表 |
| DPC対象病院に指定される | |
| 病院機能評価Ver5.0の更新認定を取得 | |
| 平成22年 | 電子カルテシステムの稼動 |
| 一般病床数の変更(499床) | |
| 愛知県がん診療拠点病院に指定 | |
| 平成24年 | 地域医療支援病院として承認される |
| 平成25年 | ドクターカーの導入 |
| 心臓外科の再開 | |
| 半田市立半田病院将来計画の策定 | |
| 第2次半田市立半田病院改革プランの策定 | |
| 320列CT更新 | |
| 心臓リハビリテーションの開始 | |
| 非常用発電機の増設 | |
| 平成26年 | DMATカーの導入 |
| 7対1看護配置の取得 | |
| (財)日本医療機能評価機構の認定(3rdG:Ver.1.0)更新 | |
| 地域医療連携システムの導入 | |
| 平成27年 | 地域がん診療連携拠点病院の指定 |
| 神経内科新設 | |
| 半田市立半田病院新病院構想の策定 | |
| がん相談支援センター設置 | |
| 救命救急センター開設10周年事業開催 | |
| リウマチ科新設 | |
| 平成28年 | 第4次総合医療情報システム導入 |
| 全身用血管撮影装置の更新 | |
| 脳ドック開始 | |
| 脳卒中センター(SCU)開設 | |
| 平成29年 | 半田市立半田病院新病院改革プランの策定 |
| 半田市立半田病院新病院建設構想の策定 | |
| 骨ドック開始 | |
| 卒後臨床研修認定病院の更新 | |
| 半田市立半田病院新病院建設候補地検討結果報告書を策定 | |
| 平成30年 | 常滑市・半田市医療提供体制等協議会報告書を策定 |
| 患者サポートセンター設置 | |
| 3テスラMRI(磁気共鳴断層撮影装置)更新 | |
| 平成31年 | 半田市と常滑市の病院連携協議に関する合意書及び確認書の調印 |
| (財)日本医療機能評価機構の認定(3rdG:Ver.2.0)更新 | |
| 令和元年 | 半田市立半田病院・常滑市民病院統合会議の設置、開催 |
| 半田市立半田病院新病院建設構想の改訂 | |
| 令和2年 | 手術支援ロボット(ダヴィンチ)の導入 |
| 令和3年 | 第5次総合医療情報システム導入 半田市と常滑市の病院経営統合に関する「基本協定書」「実施協定書」の締結 半田市立半田病院新病院基本設計の策定 半田市立半田病院新病院エネルギーサービス事業に関する基本協定書の締結 半田市立半田病院新病院建設工事に関する基本協定書の締結 |
| 令和4年 | 薬剤局、医療技術局を新設した5局体制及び経営企画室設置 半田病院と常滑市民病院の経営統合に向けて統合準備室設置 新病院建設工事に着工 |
| 令和5年 | 地方独立行政法人 知多半島総合医療機構 定款を半田市、常滑市で議決 半田市立半田病院新病院の名称を「知多半島総合医療センター」に決定 地方独立行政法人 知多半島総合医療機構 評価委員会を設置 |
| 令和6年 | 知多半島総合医療機構のシンボルマーク決定 |
| 令和7年4月 | 知多半島総合医療機構設立 知多半島総合医療センター開院 |
| 現在に至る | |

