グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ご利用案内

救急外来のご案内


令和7年4月1日以降の時間外(救急)について

令和7年4月1日より、救急診療受付は平日日中(8時30分~17時15分)のみの対応となります。それ以外の夜間や土日祝日は、知多半島総合医療センター(TEL:0569-89-0515)で診療を行います。
ご不便をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

救急外来のかかりかた

平  日 8時30分〜17時15分まで
※「救急外来受付」で受付してください。
1
まず、お電話でご連絡ください。
知多半島りんくう病院
電話番号:0569-35-3170(代表)
2
次の内容をお知らせください。
①症状または、ケガの程度
②氏名、性別、生年月日(年齢)、診察券があれば診察券番号
③ご来院できる時刻
3
次のものをご用意いただき、気をつけてご来院ください。
A.診察券
B.保険証
C.お薬手帳(お持ちの方)
D.現金(クレジットカード可)
4
出入口は「救急外来出入口」(病院北側、ベイシア側)です。
出入口を進んで右手側の「救急外来受付」スタッフにお声掛けください。
5
受付へお越しください。
初診の方:「新患診療申込書」に必要事項を記入して、「保険証」と一緒に出してください。
再診の方:「診察券」と「保険証」を出してください。
6
救急室で診察および処置を受けます。
7
診察終了
「救急外来受付」で精算してください。
お薬がある方は、病院内の薬局でお渡しします。

休日診療所や電話相談など(ご案内)

病気やけがで困ったとき、かかりつけ医による休日診療や専門医による診察をご希望の方は、次のお問い合わせ先をご確認ください。

常滑市内の診療所による休日診療

日曜日・祝日の午前9時から正午まで、市内27か所の診療所が当番を決めて休日診療を実施しています。
※常滑市役所ホームページにて「休日診療当番医表」をお知らせしています。

24時間365日、「今、診療できる医療機関」を電話でご案内

救急医療情報センター
電話番号:0569-28-1133

インターネットで診察可能な医療機関を検索

<愛知県救急医療情報システム>
愛知県民が、24時間365日、自分の症状に応じた、診療可能な医療機関の情報を手に入れられるよう運営されているシステムです。電話による案内(救急医療情報センター)のほか、インターネット(あいち救急医療ガイド)による検索も可能です。外国人の方を対象とした自動音声による案内も行っています。常滑市内診療所による休日診療の時間外は、こちらのシステムをご利用ください。

お子さんの救急について(小児救急電話相談)

夜間に、専門の相談員(看護師、ただし、看護師で困難な事例については小児科医)による保護者向けの小児救急電話相談を実施しています。お子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院などのアドバイスをうけられます。
電話番号: #8000(短縮番号)
または 052-962-9900

相談日:毎日
時間:午後7時~翌朝8時

当院の救急医療体制について(参考資料)

わが国の救急医療体制は、「休日診療当番医」などによる第1次救急医療体制を中心として、知多半島りんくう病院などの中規模病院による第2次救急医療体制、各地域での最終的な救急医療の受入れ機関となる「救命救急センター」による第3次救急医療体制から構築されています。
第1次救急医療 傷病の初期及び急性期症状の医療を担当
第2次救急医療 第1次救急医療機関の後方病院として、入院又は緊急手術を要する患者を担当
第3次救急医療 第2次救急医療機関の後方病院として、脳卒中など重篤救急患者を担当
  1. ホーム
  2.  >  ご利用案内
  3.  >  救急外来のご案内
PAGE TOP