知多半島総合医療センター臨床研修プログラム
研修の目的と概要
            このプログラムは、厚生労働省が定める臨床研修の到達目標を基準とし、研修医が医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)を身に着け、診療特にプライマリケアにおいて必要な基本的知識・技能を習得し、将来にわたって自らを高める姿勢を身に着けることを目的とする。
研修期間は2年間とし、必修分野として内科(24週)、外科(8週)、小児科、産婦人科、精神科、整形外科、脳神経外科(それぞれ4週)、地域医療(2年次に4週)、麻酔科(8週)、救命センター(12週)をブロック研修する。一般外来(4週以上)は、内科および小児科ローテート中に並 行研修として行う。残りの期間は、各自の将来のキャリアを考慮した選択科をローテートする。地域医療は、近隣の民間医療機関で研修を行う。精神科は医療法人一草会一ノ草病院にて研修を行う。また、選択科として皮膚科を選択した場合は、公立西知多総合病院で研修を行う。救急部門においては、上記のほか月6回 程度 の救急日直・当直を行う。
研修医の行ったあらゆる医療行為は指導医の指導の下行われ、評価を受けることとする。
    研修期間は2年間とし、必修分野として内科(24週)、外科(8週)、小児科、産婦人科、精神科、整形外科、脳神経外科(それぞれ4週)、地域医療(2年次に4週)、麻酔科(8週)、救命センター(12週)をブロック研修する。一般外来(4週以上)は、内科および小児科ローテート中に並 行研修として行う。残りの期間は、各自の将来のキャリアを考慮した選択科をローテートする。地域医療は、近隣の民間医療機関で研修を行う。精神科は医療法人一草会一ノ草病院にて研修を行う。また、選択科として皮膚科を選択した場合は、公立西知多総合病院で研修を行う。救急部門においては、上記のほか月6回 程度 の救急日直・当直を行う。
研修医の行ったあらゆる医療行為は指導医の指導の下行われ、評価を受けることとする。
研修修了の条件
            以下に示す項目を達成し、臨床研修委員会の承認を受けた場合には、遅滞なく当該臨床研修医に対して臨床研修修了証の交付を受けることができる。
    - 研修期間を通じた土日・祝日を除いた研修休止日数が90日以内であること。
 - 厚生労働省の示す「臨床研修の到達目標」の必須項目の達成し、必須症例レポート(サマリー)が指導医の承認を受けたうえで2年次3月の研修管理委員会開催までに提出をされていること。ただし、特別の理由で提出ができないときは、3月の末日までに提出されていること。
 - CPCの発表を1回以上行い、その内容を電子媒体で提出していること。
 - 研修医評価で指導医からのC判定を受けた場合、その評価内容への改善が行われていること。
 - セーフティーレポートを年あたり10通以上報告されていることが確認できること。ただし単年で10通に満たない場合でも2年間で20通以上の提出があれば、これを認める。
 - 臨終の立ち合いを1度以上行い、死亡診断書(研修医自身の署名のあるもの)が1通以上提出されていること。
 - 医療安全と感染対策にかかわる講演会・講習会・研修会に年2度以上出席していることが確認できること。また、保健医療に係る講演会・講習会・研修会に年1度以上出席していることが確認できること。
 - 担当した入院患者のサマリーの写しがすべて提出されていること。
 - 紹介状あるいは返書の作成を行い、その写しが提出されていること。
 - インフォームドコンセントを行い、研修医自身の署名のあるものの写しが提出されていること。
 - EPOC の入力、その他用紙による評価票がすべて提出されていること。また、研修医手帳に必要事項が記載されていること。
 - 医療人としてふさわしくないとして判断されないこと。
 
ローテート研修
ローテート例
| 1年次 | 科 | 
|---|---|
| 4月 | 内科 | 
| 5月 | |
| 6月 | |
| 7月 | 救命救急センター | 
| 8月 | |
| 9月 | 内科 | 
| 10月 | |
| 11月 | |
| 12月 | 麻酔科 | 
| 1月 | |
| 2月 | 外科 | 
| 3月 | 
| 2年次 | 科 | 
|---|---|
| 4月 | 地域医療 | 
| 5月 | 小児科 | 
| 6月 | 救命救急センター | 
| 7月 | 産婦人科 | 
| 8月 | 整形外科 | 
| 9月 | 脳神経外科 | 
| 10月 | 精神科(一ノ草病院) | 
| 11月 | 自由選択 | 
| 12月 | |
| 1月 | |
| 2月 | |
| 3月 | 
研修修了後の進路
            知多半島総合医療センターで初期研修を終えた研修医のうち、約7割は引き続き当院で専門研修を行っています。
    - 当院で引き続き専門研修を実施(初期臨床研修修了後は正規職員となります)専門医研修概要はこちら
 - 出身大学へ帰局
 - 他医療機関へ異動
 - その他
 
処遇・休暇・宿舎
身分
            正規職員
        
    給与
            【月額】
研修医1年目:424,792円/月
研修医2年目:434,884円/月
注1)地域手当(基本給の16%)含む
注2)その他各種手当支給あり
【年収見込】
研修医1年目:約760万円
研修医2年目:約900万円
    研修医1年目:424,792円/月
研修医2年目:434,884円/月
注1)地域手当(基本給の16%)含む
注2)その他各種手当支給あり
【年収見込】
研修医1年目:約760万円
研修医2年目:約900万円
各種手当
            地域手当(基本給の16%)
通勤手当(距離に応じて支給)
住居手当(最大28,000円)
扶養手当
超過勤務手当
休日勤務手当
夜勤手当
診療報酬手当(1年目10,000円、2年目30,000円)
期末手当(1年目約630,000円、2年目約1,000,000円)
勤勉手当(1年目約470,000円、2年目約750,000円)
退職手当他
※ 当直手当については、超過勤務手当、休日勤務手当、夜勤手当で支給。(約23,000円~約51000円)
    通勤手当(距離に応じて支給)
住居手当(最大28,000円)
扶養手当
超過勤務手当
休日勤務手当
夜勤手当
診療報酬手当(1年目10,000円、2年目30,000円)
期末手当(1年目約630,000円、2年目約1,000,000円)
勤勉手当(1年目約470,000円、2年目約750,000円)
退職手当他
※ 当直手当については、超過勤務手当、休日勤務手当、夜勤手当で支給。(約23,000円~約51000円)
年金・保険
            愛知県都市職員共済組合
        
    年休等
            有給休暇(年間20日)、夏季休暇(5日)、忌引、病気休暇、産前産後休暇、育児休暇など
        
    その他
- 当直明けの勤務は原則免除
 - 学会への参加については一部補助あり
 - 院内保育所あり
 - 研修医1年目の医師賠償責任保険保険料は全額病院が負担
 
必須科目
- 消化器内科 (PDF ファイル 0.09MB)
 - 呼吸器内科 (PDF ファイル 0.09MB)
 - 腎臓内科 (PDF ファイル 0.08MB)
 - 糖尿病・内分泌内科 (PDF ファイル 0.08MB)
 - 循環器内科 (PDF ファイル 0.07MB)
 - 脳神経内科 (PDF ファイル 0.09MB)
 - 救命救急センター (PDF ファイル 0.1MB)
 - 外科 (PDF ファイル 0.13MB)
 - 麻酔科 (PDF ファイル 0.06MB)
 - 脳神経外科 (PDF ファイル 0.13MB)
 - 整形外科 (PDF ファイル 0.11MB)
 - 小児科 (PDF ファイル 0.09MB)
 - 産婦人科 (PDF ファイル 0.09MB)